![]() |
入国前講習を受講してきたにもかかわらず、話すことが出来ないという実習生は少なくありません。それは、実際に日本人と話した経験が少なく、せっかくの知識を使うことが出来ていないからです。そこで、はな語学院ではコミュニカティブアプローチ(行動型、会話中心型の教授法)を取り入れ、コミュニケーション能力の向上を優先したカリキュラムを構築しております。
|
はな語学院とは?
Why? なぜ、はな語学院なら短期間で使える日本語が身につくの?
オーディオリンガル法とコミュニカティブアプローチ
オーディオリンガル法
|
コミュニカティブアプローチ
|
|
習得目標
|
文法・語彙の習得
|
コミュニケーション能力の習得
|
到達目標
|
正確さ
|
流暢さ
|
誤用
|
避けるべきもの
|
習得過程に不可欠なもの
|
中心
|
教師
|
学習者
|
従来までのオーディオリンガル法では、教師中心の講義型授業で、実習生が日本語を発する機会が少ないのに対し、コミュニカティブアプローチは学習者が主役となり、ロールプレイやタスク練習を重ねることでコミュニケーション能力を身に付けていきます。
入国状況
国籍別入校者数
-
ベトナム
-
インドネシア
-
フィリピン
-
ミャンマー
-
中国
-
カンボジア
-
モンゴル
-
バングラディッシュ
■
|
ベトナム
|
■
|
インドネシア
|
■
|
フィリピン
|
■
|
ミャンマー
|
■
|
中国
|
■
|
カンボジア
|
■
|
モンゴル
|
■
|
バングラディッシュ
|
■
|
タイ
|
■R4
25%
|
43%
|
28%
|
25%
|
43%
|
28%
|
■R3
92%
|
8%
|
92%
|
8%
|
■R2
43%
|
30%
|
11%
|
9%
|
6%
|
43%
|
30%
|
11%
|
■H31/R1
38%
|
13%
|
7%
|
36%
|
4%
|
38%
|
13%
|
36%
|
38%
|
13%
|
36%
|
■H30
50%
|
21%
|
9%
|
13%
|
6%
|
50%
|
21%
|
■H29
34%
|
34%
|
12%
|
10%
|
7%
|
34%
|
34%
|
■H28
29%
|
25%
|
36%
|
10%
|
■H27
25%
|
14%
|
41%
|
12%
|
6%
|
25%
|
41%
|
男女別入国者数
■
|
男性
|
■
|
女性
|
-
男性
-
女性
■R4
76%
|
24%
|
■R3
82%
|
18%
|
■R2
76%
|
24%
|
■H31/R1
51%
|
49%
|
■H30
76%
|
24%
|
■H29
75%
|
25%
|
■H28
78%
|
22%
|
■H27
95%
|
5%
|
95%
|
職種別入校者数
-
建設関係
-
食品製造関係
-
農業
-
機械・金属関係
-
その他
-
漁業
-
繊維・衣類関係
-
自動車整備
-
ビルクリーニング
-
介護
■
|
建設関係
|
■
|
食品製造関係
|
■
|
農業
|
■
|
機械・金属関係
|
■
|
漁業
|
■
|
繊維・衣類関係
|
■
|
自動車整備
|
■
|
ビルクリーニング
|
■
|
介護
|
■
|
その他
|
■R4
51%
|
21%
|
8%
|
12%
|
6%
|
51%
|
21%
|
12%
|
■R3
36%
|
18%
|
8%
|
31%
|
8%
|
36%
|
18%
|
8%
|
31%
|
8%
|
■R2
45%
|
8%
|
10%
|
19%
|
4%
|
3%
|
6%
|
45%
|
8%
|
10%
|
19%
|
■H31/R1
27%
|
16%
|
4%
|
7%
|
8%
|
26%
|
7%
|
27%
|
26%
|
■H30
48%
|
17%
|
3%
|
13%
|
7%
|
12%
|
48%
|
■H29
58%
|
14%
|
11%
|
6%
|
8%
|
3%
|
58%
|
14%
|
■H28
47%
|
17%
|
19%
|
9%
|
8%
|
■H27
73%
|
12%
|
9%
|
73%
|
年間行事日程
- 1月
- 年賀状体験
- 2月
- 節分
- 3月
- ひな祭り、合唱コンクール
- 4月
- お花見
- 5月
- 日本の昔遊び
- 6月
- 写生会
- 7月
- 七夕・浴衣体験
- 8月
- ポスターコンクール
- 9月
- 秋祭り
- 10月
- 母国紹介発表
- 11月
- 紅葉狩り
- 12月
- クリスマス・書初め
1月
|
年賀状体験
|
2月
|
節分
|
3月
|
雛祭り、合唱コンクール
|
4月
|
お花見
|
5月
|
日本の昔遊び
|
6月
|
写生会
|
7月
|
七夕、浴衣体験
|
8月
|
ポスターコンクール
|
9月
|
秋祭り
|
10月
|
母国紹介発表会
|
11月
|
紅葉狩り
|
12月
|
クリスマス、書初め
|